情死

Would you cry if I died Would you remember my face?

2017年4月22日 その2

 最近は戦後の日本文学のについて調べたりすることが多いの。やっぱり戦争は当時に生きる人々の何もかも崩壊して奪い去ったから、文学にも強く影響が見えるのね。それと同じことが、詩誌にも言えるなと湯船に浸かりながら思ったんです。

 私は平成に生まれて、おもちゃ代わりにパソコンでサンリオタイニーパークというゲームをよくやっていました。ポムポムプリンとか、結構難しかったんですよ。PCがとても身近なものとして存在していました。それから小学校上がって私はインターネットを覚えました。子供向けの掲示板に書き込んで、ロムってろと罵倒されましたよ。掲示板に慣れてきた私は、鬱屈していたのでしょう、無意味に卑猥な言葉を書き連ねて、二度と書き込めなくなったりしたわけです。(どんな小学生時代だ)そのあとかな?フラッシュゲームが全盛期で、誤ってアダルトサイトをクリックして架空請求食らって心臓が飛び出るくらい驚いたりね。

 …えーっと何が言いたいかって、インターネットで知らない人とコミュニケーションを取るのが当たり前の時代に我々は生きているのだなあとしみじみ感じたのです。だって、顔も知らない人と詩を書いてサイトにまとめて世界に公開するって、かなり凄いことじゃないですか?一昔前だったら、こう簡単に自分の作品を多くの人に見てもらうことなんてできません。SNSで不特定多数に簡単に宣伝できる、知ってもらえるということは改めて偉大なことだなあと思いました。そして、おそらくだけど、私は参加した皆さまと交流がほぼ無いのでおそらくなんだけど、私以外の皆さんもインターネットがかなり身近にある環境で育ってきたと思うんです。中学生頃にはブログでも作って詩や小説を書いてたと思うのです。私は「傘と包帯」を読んで「嗚呼、同じ時代に生きてる人なのだなあ」という感覚を覚えたのですよね。複数人の作品をまとめることのメリットですねきっと。ひとつ読むだけでも綺麗で愉しい。ふたつ読むとさらに違う側面が浮かび上がってくる。さらにいっぱい読むと交差して色濃くなっている核が見えてくる。面白いな~。

 

 最近のだんごちゃんの気付きを書いておくね。私、たぶんグループに所属するということが苦手なんだね。今更気付いたんだね。だから新たな出会いがあったとしてもここに所属しようとか、ここを自分の居場所にしようとかあまり気取らずに生きることにするよ。所属したい!という意識が先行して、グループの空気に馴染むための不自然な努力をしちゃうのがいけないのよね。まず、「私」という人間があってこそなのにね。その場に馴染もうとせずに、私が私としてその場に立っていようと思う。

 あとね、空気が読めない場所っていうのがあるの。または、空気は読めるが、正しい行動ができないっていうときもあるの。そういう場は単純に私の身体に水があってない状態にあるだけだからさっさと退散するに限るね。今までの私は、空気が読めない自分は駄目なのだと思ってへこんでいたけれど、むしろ逆だね。お前らが私に合う空気を醸し出さないのが悪いんだね。お前らを変えるよりも自分が去った方が早いので、さっさと去る!それに限る!!

 ここから先は憶測に過ぎないのだけど、もしかして私が思う以上に、みんなグループに所属していないのかもしれない。グループで行動しているように見えるみんなも実はグループに所属している感覚は希薄なのかもしれない。夫婦として人生の共同運営者を見つけた人でももしかしたらパートナーの腕の中は帰る場所ではないのかもしれない。私だけが孤独なんだ、私はどこにも所属できない人間なんだと思い込んでいた。だけど人間は誰一人として所属しているところなんて無いのかもしれない。みんなあくまでそのとき暫定1位の居心地の良い仮寓を見つけて笑っているだけかもしれない。それでも恐れを抱かずに過ごしているのは、彼らは強いからなのかもしれないし、視野が狭いのかもしれない、狭めているのかもしれない。どんな理由であれ、強さであると思う。今までの私はずっと恐れていた。所属する場所がないこと、居場所がないこと、私の居場所がどこにも見当たらないこと。不安と孤独と恐怖と…。涙が止まらない夜もあったけれど、私はもう大丈夫になったよ。砂のお城にも住める。一夜にして散ったとしても私はここに居ると言える。

そうよね、だんごちゃん?

 

 

 

だんごちゃん「うん!」

 

だんごちゃん「だんごちゃん、だんごちゃんのこと大好き!」

 

 

 

 

ありがとう!